現役高校生・高卒生専門の予備校
当グループは、全国約800校の中で、現役高校生の合格実績や現役生の指導面において、毎年、最優秀賞を受賞している日本屈指の校舎です。
また、全国の東進の中では珍しい、高卒生部門も併設された数少ない校舎で、高卒生は現役生と顔を合わさないで落ち着いて学習ができます。
上田駅前校カリキュラムは、他の予備校とココが違う!
| 項目 | 当校 | 他校 | 
| 講師の質 | 
 類を見ない大物講師陣で受験生をバックアップ! 東進はより良い授業を求め、他の予備校の看板講師を引き抜いてきました。全国の書店でベストセラーと呼ばれる参考書の7割が東進の講師で占められています。  | 
他の予備校の場合、コース授業が始まるまで講師がハッキリしなかったり、無名講師である場合が多く、看板講師の場合は別料金の単科授業であることが多い。 | 
| 確認テスト | 
 授業の理解度を徹底的に高めます。 全ての授業に10~15分の確認テストをオンラインで運営管理。確認テストで90点以上を取らないと次の授業には進めません。これによ り復習を貯める事無く理解を積み重ねるのと同時に生徒がどこでつまずいているのかを、スタッフが発見・指導が可能になりました。  | 
さらっとノートを見直す程度で次の授業へ。全ての復習を自力で行わなければいけない。テストレベルの復習を自力で継続するのは非常に困難。 | 
| 質問環境 | 
 授業外でも受験生をサポート! 授業中の疑問点や学習方法、受験についての質問や相談等をその日に解決できるよう、経験豊富な担任に、随時質問、相談することが出来ます。また、自宅もわからない時等に利用出来るバックアップサービスも利用することが出来、君の質問に対して東大・早慶等一流大学出身スタッフ総勢70名が丁寧に回答してくれます。  | 
授業中の質問は、人気講師の授業になればなるほど困難。授業後の質問も講師の都合でなかなか出来ず、そのままに・・・。疑問点の積み重ねは致命的。 | 
| 担任制度 | 
 経験豊富なスタッフによるサポート 入学時の講座決定は非常に重要です。過去に1000人以上の講座決定面談を経験した経験豊富な担任が、個々の学力に合った講座選択や学習指導を過去の膨大な データと照らし合せながらサポートします。毎日のコーチング、週に1度、進度確認・進路相談を行っており、受験生をトータルサポートしております。  | 
大手予備校での担任面談は平均年2回。進度確認も無く教務力の無い事務員では、受験までのサポートは難しい。 | 
| 段階式の受講 | 
 個々の目標に合せた受講とカリキュラム設定が可能。 教科を増やしたい方の為の講座や苦手教科を多めにし得意教科を少なめにする等、全ての教科を段階的に組むことが可能です。入学時のスタートレベル判定で空回りしないスタートを作り、最短時間で成績向上を狙います。  | 
他予備校は全教科同じレベルでスタート。得意科目に合せると、苦手科目で空回り。「○塾は難関授業は良い物があるが、超基礎講座はレベルが高すぎる・・・。」 | 
| 受講環境 | 
 集中できる専用個別ブース 
自分に最適な学習をおこなうには、好環境が必要。集中して勉強する為に、全て個別照明・個別受講機器付きの専用個別ブースです。 
(気分転換の為週一回の席替え有り)食事専用スペースも完備。  | 
席が自由な為、直前期・講習期に自習席の確保が難しく、勉強以外の労力を必要とする。教室を利用した自習では仕切りも無く、照明が弱い為集中が出来ない。 | 
| 授業の見やすさ一人一台の専用席で、VODによる受講の為、自分で講義の一時停止・巻き戻しが可能。細い板書も拡大が出来、90分の授業を95分~120分かけて見直しながら受講が出来ます。 暗記系には見直しが効果的!  | 
生授業も席次第。後ろや横の席では板書も見辛く、一時停止が出来ない授業では、リアルタイムで書きながら理解するのが大変・・・。 | |
| 
 質と量を兼ね備えた勉強時間 
勉強は、質・時間のどちらが欠けてもダメです。東進の誇る日本最高の講師陣による講座の[質]と、学習の[量]を確保する東進のカリキュラムは、確実に合格へと導いてくれます。 
 | 
授業時間の最低量が確保されておらず、授業後の自習も自分の意思次第・・・。○予備校のロビー雑談は毎年恒例で、誘惑に負けてしまう人が多数。 | 
2025年8月10日
2024年12月18日
2024年8月13日
2024年6月1日
2024年5月5日
2024年3月18日
2024年2月19日
2023年3月7日
2021年3月21日
2020年5月1日
ブログ情報
2025年7月17日
2025年7月15日
2025年7月14日
2025年7月10日
2025年6月5日
2025年5月27日
2025年4月27日
2025年3月28日
2025年3月26日
2025年3月25日


